学校感染症

学校における感染症の発生予防とまん延防止を図るために、学校保健安全法で定められた感染症のことをいいます。
これらの感染症にかかった場合は、まわりへの感染を防ぐため、「学校保健安全法」およびその施行規則に基づいて、一定期間の出席をお休みすることになります。
これらの感染症にかかった場合は、まわりへの感染を防ぐため、「学校保健安全法」およびその施行規則に基づいて、一定期間の出席をお休みすることになります。
学校感染症とは
学校保健安全法で、学校において予防すべき感染症に指定され、「出席停止期間」が定められています
第一種:発生は稀だが重大な感染症
出席停止は治癒するまで
第二種:空気感染または飛沫感染
学校で流行を広げる可能性が高い
第三種:放置すれば流行拡大
学校でよく流行する感染症
学校感染症と登校基準
日本小児科学会のホームページでは、学校感染症に加え、保育、教育を受ける時期に感染しやすい感染症を「学校、幼稚園、認定こども園、保育所において予防すべき感染症」として解説しています
各感染症の登校(登園)基準が書かれています
小児の新型コロナウイルス関連情報も載っています
第一種感染症
- エボラ出血熱
- クリミア・コンゴ出血熱
- 南米出血熱
- ペスト
- マールブルグ病
- ラッサ熱
- 急性灰白髄炎(ポリオ)
- ジフテリア
- 重症呼吸器症候群(SARS)
- 中東呼吸器症候群(MERS)
- 特定鳥インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
第二種感染症
- インフルエンザ
- 百日咳
- 麻疹(はしか)
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 風疹
- 水痘(みずぼうそう)
- 咽頭結膜熱
- 結核
- 髄膜炎菌性髄膜炎
第三種感染症
- コレラ
- 細菌性赤痢
- 腸管出血性大腸菌感染症(O-157)
- 腸チフス、パラチフス
- 流行性角結膜炎
- 急性出血性結膜炎
- その他の感染症
その他の感染症①
- 溶連菌感染症
- A、B、C型肝炎
- 手足口病、ヘルパンギーナ
- 無菌性髄膜炎
- 伝染性紅斑(りんご病)
- ロタ、ノロウイルス感染症
- サルモネラ、カンピロバクター感染症
- 肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミジア
- インフルエンザ菌b型、肺炎球菌
- RS、ヒトメタニューモウイルス
- ライノ、パラインフルエンザ
- エンテロウイルスD68感染症
- EBウイルス感染症
- サイトメガロウイルス感染症
- 単純ヘルペスウイルス感染症
- 帯状疱疹
- 日本脳炎
- 突発性発疹
- ボツリヌス症
- ネコひっかき病
- 破傷風
- デング熱
- ジカウイルス感染症
- 重症熱性血小板減少症候群
- アタマジラミ症
- 伝染性軟属腫(水いぼ)
- 伝染性膿痂疹(とびひ)
- 疥癬(かいせん)
- 蟯虫症
- ヒトパピローマウイルス感染症
- ヒトT細胞白血病ウイルス1型感染症
- ヒト免疫不全ウイルス感染症