アレルギーALLERGY

アレルギー

予防接種
くしゃみや鼻水、かゆみなどの症状はアレルギーが原因かもしれません。アレルギーの治療はまず原因を特定することが重要です。アレルギーの種類やその程度によって、適切な治療法は異なります。
気になる症状がある方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
食物アレルギーについて
アレルギーにはⅠ~Ⅳ型がありますが、一般的にはⅠ型アレルギーです。
食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、じんましん、アナフィラキシーもⅠ型アレルギーです。
Ⅱ型~Ⅳ型は自己免疫疾患や膠原病の一部、血液型試験、ツベルクリン反応、移植後反応などが含まれます。

Ⅰ型アレルギー

Ⅰ型アレルギーとは、体に入った異物(抗原)に対して、免疫細胞が攻撃をしますが、その攻撃が強すぎて自分自身にも被害が出ている状態です。
その被害の種類、程度によって、じんましんが出たり、口の中がかゆくなったり、喘息発作が出たり、場合によってはアナフィラキシー反応を起こしたりします。

食物アレルギー

食べ物によって症状が違います。
卵はじんましんが主ですが、フルーツは口の中がかゆくなって、そばやピーナッツはアナフィラキシーを起こしやすいです。
卵やミルクははじめ食べれず、途中から食べられるようになることが多いですが、甲殻類やフルーツは途中から食べられなくなることが多いです。

アレルギー検査

採血検査でわかる白血球のうち好酸球はアレルギーに関係する物質です。
なんのアレルギーかを調べる検査にRASTと呼ばれるどの抗原(食べ物)に対してアレルギーを起こしやすいかを表す検査があります。
しかし、卵の値が高いから卵アレルギーというわけではなく、値が高くても食べられれば問題ありません。
当院では、少量の血液で当日に検査結果を出せるアレルギー検査装置を採用しています。

食物負荷試験

実際に食べられるか食べてみる食物負荷試験が行われます。
しかし、じんましんが出たり、場合によってはアナフィラキシーを起こしてしまう可能性もあります。
当院では加熱卵などをご自宅で用意して院内で食べていただく、食物負荷試験も実施しています。
しかし、ナッツ類やエビ、カニなどの甲殻類、フルーツ等アナフィラキシーを起こしやすい物質は大学や連携病院と連携して行っています。

アレルギー物質

アレルギーの大部分はタンパク質によって起こります。
タンパク質は胃液や膵液でペプチド、アミノ酸に分解され小腸から吸収されます。
アミノ酸まで分解されれば、アレルギーは起きませんが、腸炎などがあるとタンパク質のまま吸収され起きることがあります。
火を通して加工するとタンパク質が変性し、食べられるようになったりします。

治療

食物負荷試験を行い、どこまで食べられるかを確認するとともに、家でアレルギー症状が出てしまったときに対応できるようにすることが大切です。
じんましんならば、抗アレルギー薬やステロイドの飲み薬、喘息症状であれば、気管支拡張薬の吸入、アナフィラキシーであれば、ご家庭で自分で打てるアドレナリン注射などがあります。

湿疹・皮膚炎
乳児湿疹

赤ちゃんは頭や顔、肌がカサカサし、赤くなったりします。
これは乳児湿疹といいお母さんのホルモンの影響が残っているため生じます。
軽いものでは泡で洗ってあげるだけで大丈夫です。
少し悪くなると、ワセリンを塗ったり、もう少しすると弱いステロイドを塗ったりします。
乳児湿疹はホルモンの影響がなくなればよくなります。

アトピー性皮膚炎

乳児湿疹がずっと続く、症状が強いときはアトピー性皮膚炎を考えます。
アトピー性皮膚炎の治療は刺激の低下、保湿とステロイドが基本です。
ワセリンやヘパリン類似物質による保湿で維持し、症状の強いところにはステロイドをしっかり塗る。症状が改善すれば保湿で維持する。
これに免疫抑制剤やJAK阻害剤、PDE阻害剤を追加します。
改善しない場合には、皮下注射を打つこともあります。接種していると生ワクチンが打てなくなることから、年長さんになって麻疹・風疹ワクチン、おたふくかぜワクチンを打ってから開始することが一般的です。

遺伝

アトピー性皮膚炎と卵アレルギーが合併することはありますが、アトピーの子がみな卵アレルギーというわけではありません。
お母さんが卵アレルギーだからこどもも卵アレルギーというわけでもありません。
アトピー素因といってアレルギーを起こしやすい、アレルギーの体質は遺伝しますが同じアレルギーとは限りません。

気管支炎
気管支喘息

アレルギー物質が気道に入ると、気管支が細くなり吸った空気を出せず、空気を吐くときにヒューヒュー、ゼーゼーという音がします。
治療は気管支拡張薬の吸入ですが、改善がない場合はステロイドの点滴が必要になります。
喘息発作を繰り返す場合には、ロイコトリエン拮抗薬の内服やステロイドの吸入を毎日行い発作を予防します。

喘息性気管支炎

小さい子は、風邪をひいたときにウイルスが気管支に入り喘息と同じような症状を起こすことがあります。
これを喘息性気管支炎と呼び、喘息とは違い、風邪をひいたときにしか症状は出ません。
治療法は喘息と一緒ですが、小さい子の気管支は弱いために起きるので、大きくなれば頻度が減り改善します。

アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎のうち、花粉によるものを花粉症と呼びます。
花粉症はその花粉が飛んでいるときのみ症状があるので季節性アレルギー性鼻炎、ダニやハウスダストが原因となるものを通年性アレルギー性鼻炎と呼びます。
治療は抗アレルギー薬、抗ロイコトリエン拮抗薬、ステロイドの内服、点眼、点鼻です。

舌下免疫法

ダニやスギのエキス(抗原)を少量ずつ毎日内服して、その抗原に慣れさせる舌下免疫療法も行われています。
すぐに効くわけではなく、治療には3~5年かかります。
スギ花粉の舌下免疫は花粉が飛んでいる時期には開始できないので、スギ花粉の飛散前か後に開始する必要があります。