酸塩基平衡ACID-BASE

酸塩基平衡

酸塩基平衡
人の体は常に、血液のpHバランスを一定に保つしくみをもっています。酸やアルカリの変動があっても、自然に元へ戻そうとする力が働いています。

酸塩基平衡

人間のpHは、7.35~7.45ですが、酸性に傾いたものをアシドーシス、アルカリ性に傾いたものをアルカローシスといいます。血液が酸性やアルカリ性に傾くと人間の体はpHを7.35~7.45へ保とうとし、これを酸塩基平衡といいます。酸塩基平衡に限らず、体を正常に保とうとする人間の機構をホメオスタシス(恒常性)といいます。

アシドーシス

運動をすると体に乳酸が、ごはんを食べないとケトン体がたまり、これらは酸性のため、pHは酸性に傾きます。体に有毒な酸が入ったり、肝臓が障害され酸を分解できないとき、腎臓が機能せずに酸を排泄できないときもpHは酸性になります。呼吸ができず体にCO2が貯まると、二酸化炭素は炭酸になるためpHは酸性に傾きます。

アルカローシス

胃液をたくさん吐くと、胃酸が失われるため、pHはアルカリ性に傾きます。利尿薬などの薬で腎臓から酸が排泄されてもpHはアルカリ性になります。過換気症候群では、呼吸をたくさんして、CO2がなくなるため、炭酸も減って、アルカリ性になります。

ホメオスタシス

運動すると呼吸をたくさんするのは、乳酸が体に貯まって酸性に傾いたものを、CO2を吐き出して、pHを元に戻そうとしているためです。腎臓や肝臓の機能に異常がある場合も、有毒な酸が体にたまるため、呼吸をたくさんしてpHを元に戻そうとします。